- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:2017
-
SGH&SGHボルネオ研修 事前研修①
SGH&SSHボルネオ研修に選考で選ばれた生徒たちが初めて集まって、第1回の事前研修が行われました。 現地で研究するテーマの決定や、訪問場所についての調べ学習、グローバルなマインドセットによる振る舞いなどに… -
SGH高校生出張授業in和泉市立郷荘中学校
和泉市立郷荘中学校にて、本校国際文化科3年生の3名による出前授業をさせて頂きました。 この3名は本校の授業科目「グローバル課題研究Ⅱ」でSRIについて研究しているグループです。 授… -
グローバル課題研究I ~テーマの共有発展編〜
前回の授業までに準備した各自が関心のあるテーマを紙芝居で発表し、各クラスの代表を決めました。 代表者を選ぶときは、ルーブリックを使って評価します。 授業の後半は、各クラスから選ばれた代… -
グローバル基礎〜チームビルディング〜
本登録も終わり、チームビルディングも兼ねて、自己表現活動として班に分かれてショートムービーを作成しました。それぞれが活発に意見を出している様子が見られて、受講生同士の距離もぐっと縮まり、よい雰囲気が教室に流れています。 … -
フィールドワーク@にしなりこども食堂
今日は、グローバル課題研究IIの2班がにしなりこども食堂のボランティアに参加ししました。 にしなりこども食堂は週2回開催されており、こどもたちに無料で夕食を提供しています。午後3時ごろから調理を始め、食堂は午後5時… -
グローバル課題研究I〜テーマの共有〜
2年生国際文化科全員で取り組むグローバル課題研究Iでは、みんなが興味のあるテーマについて共有するために紙芝居を作成しています。 今日は、作った紙芝居をペアで発表して、次回の本発表に向けてブラッシュアップを行います。… -
グローバル基礎〜SDGsとは?〜
2回目のグローバル基礎の授業では、本校の課題研究テーマ設定において重要なキーワードであるSDGsについて、和歌山大学教授の岡崎 裕先生からご講義いただきました。 1年生にとっては初めて聞く内容が多く、みんな真剣にメ… -
グローバル基礎 授業開き!
54名の国際文化科1年生が仮登録を行い、グローバル基礎の第1回目の授業を行いました。 教員からの今後の授業予定などの説明の後、グローバル基礎1期生と2期生による、課題研究についてのワークショップや発表が行われ、グロ…