- Home
- グローバル基礎
カテゴリー:グローバル基礎
-
2017 グローバル基礎成果発表会のお知らせ
2017 グローバル基礎成果発表会を校内で実施します。 案内 … -
グローバル基礎 特別講義 ー桃山学院大学 南出和代 教授ー
本日はグローバル基礎の授業で2回目の特別講義を行いました。 昨年に引き続き、映像人類学がご専門で長くバングラデシュの子供達を研究している南出和代教授による講義でした。 ご自身の研究活動を始めたきっかけ… -
グローバル基礎 特別講義 ー元JICAルワンダ青年海外協力隊員ー
開発途上国において、教員不足は深刻な問題です。グローバル基礎受講生には教育に対して関心が高い生徒が多く、開発途上国の教育現場ではどのような状況にあり、ODAとして日本がどのように貢献しているのかを学ぶために、元JICAル… -
グローバル基礎 課題研究中間発表
夏休み明けの最初の授業で、これまでの研究成果をまとめてパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行いました。 どの班も研究成果をわかりやすくまとめており、素晴らしい発表でした。 … -
グローバル基礎〜チームビルディング〜
本登録も終わり、チームビルディングも兼ねて、自己表現活動として班に分かれてショートムービーを作成しました。それぞれが活発に意見を出している様子が見られて、受講生同士の距離もぐっと縮まり、よい雰囲気が教室に流れています。 … -
グローバル基礎〜SDGsとは?〜
2回目のグローバル基礎の授業では、本校の課題研究テーマ設定において重要なキーワードであるSDGsについて、和歌山大学教授の岡崎 裕先生からご講義いただきました。 1年生にとっては初めて聞く内容が多く、みんな真剣にメ… -
グローバル基礎 授業開き!
54名の国際文化科1年生が仮登録を行い、グローバル基礎の第1回目の授業を行いました。 教員からの今後の授業予定などの説明の後、グローバル基礎1期生と2期生による、課題研究についてのワークショップや発表が行われ、グロ… -
SGH近畿地区課題研究発表会@関西学院大学
関西学院大学で行われたSGH近畿地区課題研究発表会に、プレゼンテーションに1グループ、ポスターセッションに4グループ参加しました。 プレゼンテーションでは、フロアからのご質問や大学の先生方から貴重なアドバイスをいた… -
グローバル基礎成果発表会リハーサル
来るグローバル基礎成果発表会のために、会場である桃山学院大学のホールをお借りして、リハーサルを実施しました。本番さながらのリハーサルの中、桃山学院大学の高良氏はじめ留学生の皆さんにもたくさんのアドバイスをいただきました。… -
課題研究文献検索@堺市立南図書館
課題研究を進めるにあたって、関連した文献を読むことはとても大切です。そこで、グローバル基礎の課題研究のために堺市立南図書館で文献検索の方法を学び、自分が読むべき文献を調べました。調べた文献は冬休みに各自の課題図書となりま…