今日は朝からマルタ大学を訪問し、キャンパスツアーを経て、Mifsud教授のSDGs環境講義を受けました。

内容がとてもレベルが高く分からない部分もを多かったと思いますが生徒たちは必死に食らいついて聞いていました。

Mifsud教授は、「難しい内容だったが、高校生でこれほど熱心に聴いてくれたのは初めてだ。こういう直向きさがSDGsを達成する力だ」とおっしゃっていました。
分からないから拗ねるのではなく、頑張ることの重要性を生徒の姿から学ばせてもらいました。
キャンパスでは万博ののぼりも広げ、次のPRへ向けてリハーサルを行いました。

 

大学のキャンパスで他の大学生と同じように昼食をとり、一行は英語学校へ。
3クラスに分かれて、授業を受けました。SDGsをテーマにした特別授業だったので17のゴールを英語で言えるようになっている生徒もいました。

ホテルではイタリアからの学生とも交流をしながら、積極的にコミュニケーションがとれています。
すごいことだと思います。

長年研修の付き添いをしていますが、これほど積極的にコミュニケーションをとっていることは初めてです。

明日は観光大学へ訪問、様々なイベントが盛り沢山です。

体調をしっかり整えながら大切に過ごしてもらいます。

本日の記事内容は、校長ブログでも紹介されています。

 

( ←その③  その⑤→ )

最新の投稿

  1. 一般入学者選抜日(3月12日)に配付しました文書の誤記載について(お詫び)【2025.3.14】 …
  2. [pdf-embedder url="https://semboku-h.ed.…
  3. 本校では、コロナ禍前の2019年より中止となって以来、久しぶりの合唱コンクールを視聴覚室にて開催しま…
  4. 1月23日の4・5時限目に国際文化科55期2年生の「スピーチコンテスト」が開催されました。 必…
ページ上部へ戻る