平成28年度高大連携講座が行われました。

大学の先生をお招きし,90分の講義を聴く『高大連携講座』は,
2年生総合科学科の生徒約120名全員と,1年生総合科学科の生徒のうち
『科学探究基礎』を受講している生徒約40名が受講しました。
今年は,6月4日(土),6月11日(土),6月18日(土)の3日間で計8講座開かれました。

6月4日(土)
1.「海を渡った縄文石斧」 (大阪府立大学  前川 寛和 先生)
2.「三角関数の世界」 (大阪電気通信大学  萬代 武史 先生)

6月11日(土)
3.「化学反応の『舞台』を創る」 (大阪府立大学  松坂 裕之 先生)
4.「雑草と人の暮らし」 (大阪府立大学  中山 祐一郎 先生)
5.「組み立てよう,有機分子」 (大阪市立大学  坂口 和彦 先生)
6.「南極昆虫ナンキョクユスリカの生きるしくみ」 (大阪市立大学  後藤 慎介 先生)

6月18日(土)
7.「ものづくりと材料学 ~材料から製品へ~」 (大阪大学  森 裕章 先生)
8.「コンピュータのしくみを体験する」 (大阪府立大学  馬野 元秀 先生)

最新の投稿

  1. 泉北高校SSHのページが新しくなりました。 こちらのページです。 今後、SSH関連の案内…
  2. 2/11(土)に開催された「共生のひろば」研究発表会に参加しました。 「共生のひろば」は兵庫県…
  3. 2月9日(木)5時限目に視聴覚室で1年生総合科学科の科学探究基礎受講者37名が総合科学科全員の前で1…
  4. 2月8日(水)放課後、総合科学科グローバルコースの2年生5名が科学英語プレゼンテーション発表会で1年…
ページ上部へ戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。